「PCTの実務はコレ一冊! 最新情報を含む実務家必携の書」
本書は令和元年の意匠法の大改正に完全対応し、近年では通説といわれている「需要説」を基礎とした意匠法の最新の体系書です。特許庁の審査基準や主要な裁判例、さらには意匠法上の主要な論点を網羅した意匠法学習者にとっては待望の教科書の誕生です。
・
本書の目次等もご参照ください。
【著者紹介(発行時点)】
淺見 節子(あさみ せつこ)
1981年 東京大学大学院理学系研究科化学専門課程修士課程修了
1982年 特許庁に入庁し、電気材料・電池・金属・医薬・有機材料・無機材料など電気・化学分野の審査・審判に携わる。
1999年~2001年 財団法人知的財産研究所研究第二部長
2001年~2003年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授
2003年~2012年 特許庁に帰任し、審査基準室長、医療上席審査長、特許審査第三部首席審査長、特許審査第三部長を務める。
2012年 特許庁辞職、弁理士登録
2013年~2022年3月 東京理科大学教授
2022年4月~ 明治大学専門職大学院法務研究科客員教授
下道 晶久(しもみち てるひさ)
1967年 東京農工大学工学部電気工学科卒業
1969年 特許庁入庁
1973年 特許庁審査第五部電力審査官
1977年~1979年 国際協力事業団(JICA)に出向
1979年~1987年 特許庁審査第五部電子回路、電気機器審査官
1987年~1992年 世界知的所有権機関(WIPO)に派遣され、PCT管理部に勤務
1992年~1995年 特許庁特許情報企画課長、映像機器審査長
1995年~1996年 特許庁審判部第9部門長(審判長)
1996年 特許庁辞職、弁理士登録(青和特許法律事務所)